淡窓伝

素朴・気魄・気品 褒めて生かして 知性美の人となろう

お知らせ淡窓伝光霊流の最新情報をお知らせします

各詩道会からのお知らせ

  • 日本詩道会
  • 大分詩道会
  • 鶴崎詩道会
  • 中津詩道会
  • 佐賀関詩道会
  • 三重詩道会
  • 坂ノ市詩道会
  • 由布詩道会
  • 植田詩道会
  • 杵築詩道会
  • 日出詩道会
  • 佐伯詩道会
  • 津久見詩道会
  • 臼杵詩道会
  • 緒方詩道会
  • 竹田詩道会
  • 日田詩道会
  • 宇佐詩道会
  • 鶴見詩道会
  • 野津詩道会
  • 豊後高田詩道会
  • 国東詩道会
  • 玖珠詩道会
  • 大分光詩道会
  • 大分府内詩道会
  • 大分春日詩道会
  • 築上豊前詩道会
  • 豊洋詩道会
  • 周防詩道会
  • 北九州詩道会
  • 福岡詩道会
  • 行橋詩道会
  • 若戸詩道会
  • 宮崎詩道会
  • 大阪詩道会
  • 名古屋詩道会
  • 東邦詩道会
  • 常磐詩道会
  • 紫峰詩道会

淡窓伝光霊流

広瀬淡窓と深田光霊

大分県日田市が生んだ江戸時代の儒学者、教育者、漢詩人であり学聖・詩聖・吟聖とも呼ばれる広瀬淡窓を家元とする「淡窓流詩吟」を学んだ若き深田光霊が、淡窓の末裔にあたる故広瀬正雄氏の要請により二代目淡窓流家元を継承しました。

淡窓伝光霊流の誕生

その後、深田光霊により素朴な淡窓流の節調に現代的な音楽性を加え、情緒的で気品のある吟調に再構築したものが「淡窓伝光霊流」です。

子供から大人まで年齢不問

淡窓伝光霊流は、最盛期には日本全国で2万5千人以上の会員を擁し、現在も関東から西日本、特に九州を中心に、全国で幅広い活動を行っています。

初心者から上級者まで幅広く

光霊流は初心者の方はもちろん、多くのコロムビア吟士や吟界最高峰の称号である少壮吟士も在籍し、共に余暇や趣味を楽しんだりコンクールやCD、メディア出演など幅広く活躍しています。

淡窓伝光霊流の吟士

  • 辻島 鑑霊

  • 八代 光晃子

  • 藤原 光伶子

  • 前田 卓霊

  • 原田 光玲子

  • 恒成 光熙子

最新の動画を見る吟遊会チャンネルに掲載された動画をご覧ください。

初めてでも安心!子供から大人まで、詩吟は何歳からでも始められます。

詩吟は、背筋を伸ばして腹式呼吸で発声することで健康促進やストレス解消に繋がります。また共通の趣味を持つ仲間との出会いや課題への挑戦など、生活に彩りを添えてくれるはずです。まずは見学から始めてみませんか?

メールを確認後、スタッフより折り返しご案内を致します。

    入会希望が送信されました

    深田光霊宗家

    広瀬淡窓の流れを汲む淡窓伝光霊流の創始者であり教育者でもある深田光霊宗家は、1910年(明治43年)に大分県大野郡に生まれ、1927年(昭和2年)に国学院大学高等師範部へ進学、1931年(昭和6年)には新潟県で教育者としての道を歩み始めます。学業に優れ、柔道にも秀でた文武両道の青年として知られていました。

    吟詠家としての活動も早くから積極的に行い、1934年(昭和9年)にはNHK新潟放送局開局記念日のラジオ放送で吟じた「本能寺」が大きな反響を呼びました。この頃から、後に淡窓伝光霊流として確立される吟調の基盤が形作られていったとされています。

    1938年(昭和13年)には大分県中津市で発足した中津吟詠会が母体となり、淡窓伝光霊流日本詩道会を設立。以降も、吟詠の普及と発展に尽力し、国内外を問わず精力的に活動を展開。最盛期には2万5千人の会員を擁しました。2003年(平成15年)7月7日、享年93歳で逝去。生前は教え子や門弟を思いやる温かい人柄で、その人格を慕う人々は今もなお少なくありません。

    淡窓伝光霊流日本詩道会総本部
    • 870-0816
    • 大分県大分市田室町9-80 アーバン田室122
    • TEL 097-544-1780 ・ 050-3536-8197
    • FAX 097-544-1781
    © 2025 淡窓伝光霊流日本詩道会.